これまでぼくは、文章に対してどこか苦手意識があった。
自分に書けるのか、つまらない文章になってしまうのではないか。といった、漠然とした不安があった。
しかし、この本を読んで文章に対する考えが180度変わった。
読み終わった今では、文章を書きたくて仕方がない。
本書で特に印象に残ったのは、「何を書くか」ではなく、「何を書かないか?」を考えることだ。
ぼくは文章を書く際、ついやってしまうのが、頭の中の「ぐるぐる」をそのまま文章にぶつけてしまうことだ。
これによって文章は冗長になり、読みづりものになりがちだった。
ところが、本書で書かれていたあるテクニックを実践したところ、その癖は少し改善された。
それは、頭の中の「ぐるぐる」を可視化するということだ。
本書に書かれているある方法を実践したところ、文章を書く前に頭の中をスッキリさせることができ、まとまりのある文章を書けるようになった。
ぼくは現在、フリーのライターとして活動している。
仕事を始めたての自分にとっては、まさにうってつけの本だった。
これからも本書を熟読し、自分のスキルアップに繋げていきたいと思う。
Kindle 価格: | ¥914 (税込) |
獲得ポイント: | 63ポイント (7%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社 e-SHINSHO) Kindle版
※ この商品には出版社独自のフォントが実装されています。より良い読書体験を得るためには、iOS・Android端末での閲読を推奨します。それ以外の環境では、独自フォントでの正しい表示を保証できません(通常フォントでの閲覧には問題ありません)。
「話せるのに書けない!」人のための“文章の授業”
どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか? この授業のスタート地点はそこにある。そう、僕らは「話せるのに書けない!」のだ。人に口で伝えることはできても、それを頭の中で文章に変換しようとすると、とたんに固まってしまう。メールの一通すら、うまく書けない。「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為なのだ。決して「同じ日本語じゃないか」などと思ってはいけない。この授業では、現役のライターである僕が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。学校では誰も教えてくれなかった“書く技術”の授業をいま、始めよう!
「話せるのに書けない!」人のための“文章の授業”
どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか? この授業のスタート地点はそこにある。そう、僕らは「話せるのに書けない!」のだ。人に口で伝えることはできても、それを頭の中で文章に変換しようとすると、とたんに固まってしまう。メールの一通すら、うまく書けない。「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為なのだ。決して「同じ日本語じゃないか」などと思ってはいけない。この授業では、現役のライターである僕が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。学校では誰も教えてくれなかった“書く技術”の授業をいま、始めよう!
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/1/26
- ファイルサイズ13490 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
古賀 史健
フリーランスライター
1973年福岡県生まれ。かねて映画監督を夢見るも、大学の卒業制作(自主映画)で集団作業におけるキャプテンシーの致命的欠如を痛感し、挫折。ひとりで創作可能な文章の道を選ぶ。出版社勤務を経て24歳でフリーに。30歳からは書籍のライティングを専門とする。以来、「ライターとは“翻訳者”である」「文章は“リズム”で決まる」を信念に、ビジネス書や教養書を中心に現在まで約80冊を担当。編集者からは「踊るような文章を書くライターだ」と言われることが多い。多数のベストセラーを手掛け、インタビュー集『ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書』(講談社)はシリーズ累計70万部を突破。本書は単著デビュー作となる。公式サイト http://www.office-koga.com/ --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
フリーランスライター
1973年福岡県生まれ。かねて映画監督を夢見るも、大学の卒業制作(自主映画)で集団作業におけるキャプテンシーの致命的欠如を痛感し、挫折。ひとりで創作可能な文章の道を選ぶ。出版社勤務を経て24歳でフリーに。30歳からは書籍のライティングを専門とする。以来、「ライターとは“翻訳者”である」「文章は“リズム”で決まる」を信念に、ビジネス書や教養書を中心に現在まで約80冊を担当。編集者からは「踊るような文章を書くライターだ」と言われることが多い。多数のベストセラーを手掛け、インタビュー集『ドラゴン桜公式副読本 16歳の教科書』(講談社)はシリーズ累計70万部を突破。本書は単著デビュー作となる。公式サイト http://www.office-koga.com/ --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
古賀/史健
1973年福岡県生まれ。出版社勤務を経て24歳でフリーに。30歳からは書籍のライティングを専門とする。以来、「ライターとは“翻訳者”である」「文章は“リズム”で決まる」を信念に、ビジネス書や教養書を中心に現在まで約80冊を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
1973年福岡県生まれ。出版社勤務を経て24歳でフリーに。30歳からは書籍のライティングを専門とする。以来、「ライターとは“翻訳者”である」「文章は“リズム”で決まる」を信念に、ビジネス書や教養書を中心に現在まで約80冊を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか?この授業のスタート地点はそこにある。そう、僕らは「話せるのに書けない!」のだ。人に口で伝えることはできても、それを頭の中で文章に変換しようとすると、とたんに固まってしまう。メールの一通すら、うまく書けない。「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為なのだ。決して「同じ日本語じゃないか」などと思ってはいけない。この授業では、現役のライターである著者が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。学校では誰も教えてくれなかった“書く技術”の授業をいま、始めよう。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B08FR69RWM
- 出版社 : 講談社 (2012/1/26)
- 発売日 : 2012/1/26
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 13490 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 210ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 15,750位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,035位実用・ホビー
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ライター。株式会社バトンズ代表。1973年福岡県生まれ。1998年、出版社勤務を経て独立。著書に『嫌われる勇気』(共著・岸見一郎)、『取材・執筆・推敲』、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(共著・糸井重里)などがある。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。2015年、ライターズ・カンパニーの株式会社バトンズを設立。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
話題になった本であり、読むのを楽しみにしています。
2022年8月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章が苦手な人はもちろん、得意な人でも基本を見つめ直せる文章講義書です。
文章を書くリズムの話や、誰に向けて書くのか、文章を書くための心構えのようなものも書かれていて、所々、読み進めながら自分が勇気づけてもらっていることに気付きます。
何度読み返しても勉強になります。ちなみに私はもう4回読みました。
文章を書くリズムの話や、誰に向けて書くのか、文章を書くための心構えのようなものも書かれていて、所々、読み進めながら自分が勇気づけてもらっていることに気付きます。
何度読み返しても勉強になります。ちなみに私はもう4回読みました。
2022年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章を書くのが苦手な人には、とても参考になる。小論文や感想文を書くのが苦手で、書き出すのも遅いし、なんとか形になるように無理やり文字数を多くしていた。その度に文章を書くのが嫌になっていった。
実験結果やレポートを書くのはできる。しかし、作文は書けない。こういったレビューもだ。
この本を読み、「文章を書くこと」の役割が分かった。自分の頭の考えを論理的にまとめること。そして、読者に考えを知ってもらって、行動してもらう。
是非文章を書くのが苦手なひとに読んでほしい。感覚的な表現ではなく、分かりやすい表現で「書くため」の方法が示されている。
論理に関する本(「議論のレッスン」、「論理トレーニング101問」)なども合わせて読み、論理構造を意識することで、さらに文章構造に対する理解度が上がる思う。
実験結果やレポートを書くのはできる。しかし、作文は書けない。こういったレビューもだ。
この本を読み、「文章を書くこと」の役割が分かった。自分の頭の考えを論理的にまとめること。そして、読者に考えを知ってもらって、行動してもらう。
是非文章を書くのが苦手なひとに読んでほしい。感覚的な表現ではなく、分かりやすい表現で「書くため」の方法が示されている。
論理に関する本(「議論のレッスン」、「論理トレーニング101問」)なども合わせて読み、論理構造を意識することで、さらに文章構造に対する理解度が上がる思う。
2024年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マネジメント職につき、日々打ち込む文字量はどのくらいなのだろうか。
おそらく原稿用紙に換算したら、書籍数冊分になるのだろう。
果たして、その本は、内容のある本になるのだろうか。
ふとした時に、このポジションでの直接口頭で伝えるよりも、文字で伝えることのほうが多いことに気づいた。
当たり前かもしれないが、だとしたら、コミュニケーションのやり方も、口頭の想定ではなく、文字をベースに、伝え方、受け取り方を学び直さなければいけないのかもしれない、と思った。
受け取り手は、限られた時間と認知リソースで、メッセージを読み取り、理解し、行動に移さねばならない。
そんな状況を想定すれば、やみくもにメッセージを発信するマネジャーは、迷惑以外の何者でもない。
本書はそんな危機感と課題感に、実務的な助言を与えてくれる。
ただ、星3つにしたのは、すごく新鮮だった、というよりは、そうそう、そうだよね、みたいな後押し要素の方が多かったからだ。
でも、だからといってマウント取りたいわけでもなく、自身が感覚的にやっていたことを、明確に、ロジカルにまとめられていることで、頭の整理ができた気がする。
・適切な接続詞を使う、
・読者を想定して、セルフツッコミを入れる
・右手にペンを、左手にハサミを、
・フォントと縦横書きを変えて推敲
など、実践に移したい。
文章力を鍛える方法の一つとして、自分が「生理的に嫌いな文章」に着目する、という方法が紹介されている。
「いい文章、悪い文章」というお行儀軸ではなく、「好きな文章、嫌いな文章」という感覚的な軸だ。
そして、その文章を「なぜ自分は嫌いなのか」について掘り下げる。
そうすると、自分が書き手としてどうありたいのか、が見えてくる。
私は根拠なく断定してくる文章、正論しか言わない文章、「〜とのこと」という回覧文章が嫌いだ。
逆に、本音で語る文章、茶目っ気がある文章、余白がある文章が好きだ。
もちろんこれらの感覚は状況や想定される文脈によって異なるのだが、今の自分は、マネジャーというポジションで、上司/部下から届く文章を想像して、そんなことを思った。
受け取り手としての私は、「結局あなたはどうしたいのか」「私にどうして欲しいのか」を文章を通して知りたいと切に思う。
わかりやすい、わかりにくいは大切だが、そもそもそれがない文章は死んでると思う。
自分は”死んだ文章”を書きたくないし、そんなメッセージを送りたくない。
逆に、「私はこうしたい」「あなたにこうして欲しい」が伝わる”生きた文章”を、私は書きたいのだと思う。
本書を通して、そんな気づきがあった。
おそらく原稿用紙に換算したら、書籍数冊分になるのだろう。
果たして、その本は、内容のある本になるのだろうか。
ふとした時に、このポジションでの直接口頭で伝えるよりも、文字で伝えることのほうが多いことに気づいた。
当たり前かもしれないが、だとしたら、コミュニケーションのやり方も、口頭の想定ではなく、文字をベースに、伝え方、受け取り方を学び直さなければいけないのかもしれない、と思った。
受け取り手は、限られた時間と認知リソースで、メッセージを読み取り、理解し、行動に移さねばならない。
そんな状況を想定すれば、やみくもにメッセージを発信するマネジャーは、迷惑以外の何者でもない。
本書はそんな危機感と課題感に、実務的な助言を与えてくれる。
ただ、星3つにしたのは、すごく新鮮だった、というよりは、そうそう、そうだよね、みたいな後押し要素の方が多かったからだ。
でも、だからといってマウント取りたいわけでもなく、自身が感覚的にやっていたことを、明確に、ロジカルにまとめられていることで、頭の整理ができた気がする。
・適切な接続詞を使う、
・読者を想定して、セルフツッコミを入れる
・右手にペンを、左手にハサミを、
・フォントと縦横書きを変えて推敲
など、実践に移したい。
文章力を鍛える方法の一つとして、自分が「生理的に嫌いな文章」に着目する、という方法が紹介されている。
「いい文章、悪い文章」というお行儀軸ではなく、「好きな文章、嫌いな文章」という感覚的な軸だ。
そして、その文章を「なぜ自分は嫌いなのか」について掘り下げる。
そうすると、自分が書き手としてどうありたいのか、が見えてくる。
私は根拠なく断定してくる文章、正論しか言わない文章、「〜とのこと」という回覧文章が嫌いだ。
逆に、本音で語る文章、茶目っ気がある文章、余白がある文章が好きだ。
もちろんこれらの感覚は状況や想定される文脈によって異なるのだが、今の自分は、マネジャーというポジションで、上司/部下から届く文章を想像して、そんなことを思った。
受け取り手としての私は、「結局あなたはどうしたいのか」「私にどうして欲しいのか」を文章を通して知りたいと切に思う。
わかりやすい、わかりにくいは大切だが、そもそもそれがない文章は死んでると思う。
自分は”死んだ文章”を書きたくないし、そんなメッセージを送りたくない。
逆に、「私はこうしたい」「あなたにこうして欲しい」が伝わる”生きた文章”を、私は書きたいのだと思う。
本書を通して、そんな気づきがあった。
2022年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・具体例が多くてわかりやすかった。
・とにかくすらすら読めて、3時間程度で読めた。
・とにかくすらすら読めて、3時間程度で読めた。
2023年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文章の書き方を勉強するのに最初に読む参考書です。出版は少しするいが、まだまだ現役です。
2022年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何を書いていいかわからない…
人を動かすために書くだけで十分な理由になると思う。
早速10年前に仕事に対して右往左往していた昔の自分を助けるつもりで今までの経験を文章にしてみようと思いました。
人を動かすために書くだけで十分な理由になると思う。
早速10年前に仕事に対して右往左往していた昔の自分を助けるつもりで今までの経験を文章にしてみようと思いました。