【超初心者】WordPressテーマにGoogle Search Consoleを設定する方法

WordPressテーマにGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)を設定する方法を解説します。

AFFINGERならとても簡単です

Google Search Consoleのやり方

Google Search Consoleを開始する

https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

自分のGoogleアカウントにログインした状態で上記のURLより「今すぐ開始」をクリックします。

Googleアカウントがない場合

以下の「ログイン」をクリックします。

https://www.google.co.jp

「アカウントを作成」で任意のものを選択して「次へ」をクリックします。

個人の場合は「個人で使用」を選択します。

あとはガイダンスにそって情報を入力していけば良いだけです。

プロパティタイプの選択

「URLプレフィックス」に登録したいサイトのURL (今回は https://affingers-closet.com/)を入力して「続行」をクリックします。

「ドメイン」と「URLプレフィックス」の違い

ドメインプロパティ
  • 包括的な登録: ドメイン全体を対象に登録するため、サブドメインや異なるプロトコル(http, https)も含めてすべてがカバーされます。
    • 例:example.com を登録すると、www.example.comblog.example.comhttp://example.comhttps://example.com など、すべてが一度に管理対象になります。
  • DNS確認が必要: DNSレコードにTXTレコードを追加して所有権を確認する必要があります。
URLプレフィックスプロパティ
  • 特定のURLパスを対象: 指定したURLのパス(プロトコルやサブドメインなども含む)だけを登録対象とします。
    • 例:https://www.example.com を登録した場合、http://www.example.comhttps://blog.example.com などは含まれません。
  • 複数の確認方法が利用可能: HTMLファイルのアップロードやメタタグの追加など、DNS以外の所有権確認方法も選べます。

所有権の確認

「HTMLタグ」を選択して「コピー」をクリックします。

コピーされた内容の content="〇〇〇" 部分だけをメモします。

今回の例だと qMSTAK9R1rt0usVnBMgCyoldwWFXXXXXXXX_F_w の部分になります。

<meta name="google-site-verification" content="qMSTAK9R1rt0usVnBMgCyoldwWFXXXXXXXX_F_w" />

WordPressテーマに設定する

WordPressテーマ「AFFINGER」の管理画面にある「Google・広告/AMP」を開きます。

”サーチコンソールHTMLタグ”の入力フォームにさきほどメモした「〇〇〇」の部分を記載して「Save」をクリックします。

WordPressテーマ側の作業は以上で完了です。

確認する

サーチコンソールの画面に戻り、「確認」をクリックします。

以下の画面が出れば成功です。

「稼ぐ」に特化したWordPressテーマ

今すぐ手に入れる

無料配布キャンペーン中!

詳しくみる