ACTION

FAQブロック

FAQブロックは”FAQ構造化データ”の出力に対応したブロックです。(ver20230703より実装)

https://developers.google.com/search/docs/appearance/structured-data/faqpage?hl=ja

FAQブロックの使い方

ブロックの最上階層(AFFINGER:FAQ)ブロックで全体のカスタマイズができます。

最上階層は「リスト表示」で確認できます

設定項目

スタイル

アイコン(F・Q)のデザインを変更します。

全体のテキスト、背景色を変更します。

質問

質問のテキスト、背景色を変更します。

回答

回答のテキスト、背景色を変更します。

質問の HTML タグ

デフォルトは dd です。見出し( h )タグにすると div で囲む仕様に変更されます。

※hタグはHTML上の反映となります。見出しタグのデザインやサイズ等は反映されません。

目次プラグイン使用時の注意

目次プラグインの自動挿入を使用している場合に質問のHTMLタグをhタグにするとFAQブロック内に目次が生成されレイアウトが崩れます。

該当する場合は「目次ブロック」を使用して目次を表示して下さい。

構造化データを出力する

構造化データ出力の有無を選択します。

FAQブロックの「折りたたみ」・「枠線」設定の追加

AFFINGERブロック ver2.10.0より「折りたたみ」・「枠線」設定を追加致しました。

これはダミーの質問です

これはダミーの回答ですこれはダミーの質問ですこれはダミーの質問ですこれはダミーの質問ですこれはダミーの質問ですこれはダミーの質問ですこれはダミーの質問です

これはダミーの質問です

これはダミーの回答です

これはダミーの質問です

これはダミーの回答です

※「サイズ」設定はスマホ閲覧時では反映されません(固定)

解決しないことは検索もしてみてね

あなたにおすすめ

目次のクリック数を計測する

ここが便利

  • クリックされた目次がわかる
  • 目次のみ、見出しテキストを変更できる
  • 記事ごとに表示・非表示やデザイン、見出しレベルを変更できる

目次をサイト内で使用することは多いと思うのですが、「記事ごとにカスタマイズできたら良いのに」「クリック数がわからないかなぁ」などと思ったことはないでしょうか?

クリック数がわかる!

そんな、痒いところに手が届くような目次プラグインです。

「クリックされている見出し = ユーザーが興味のある内容」です。重点的に強化することでさらなる収益化を期待できます

SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)[PRO] - 【公式】STINGER STORE
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)[PRO] - 【公式】STINGER STORE

本を買うときに目次を確認するように、ブログやサイトにとって目次はユーザーが記事を読むかどうかを決定す ...

on-store.net

オススメ記事

no image 1

ver20240115よりレイアウト及びウィジェットエリア名称を一部変更いたしました。 下部にPDF ...

2

https://action-sample.com/ 上のサイトのようなカテゴリーで分けた記事一覧の ...

3

AFFINGERブロックプラグインプラグインを有効化しよう 当テーマは「AFFINGERブロックプラ ...

-ACTION

AFFINGER公式マニュアル

パスワードを入力してください

- 不明な方はコチラ -

PAGE TOP