WordPressでブログやサイトを作りたい時にトップページをジャンル別(カテゴリ)の一覧でまとめる方法です。

※当記事はWordPressテーマ「WING(AFFINGER5及びSTINGER PRO2)」を元に説明しています
トップページにカテゴリ一別の一覧を表示する方法
step
1トップページにコンテンツを挿入する
トップページにコンテンツを挿入する方法は2つあります
①「テーマ管理」>②「トップページ」にて
- ③「トップページに固定記事を挿入」する方法
- ④「挿入コンテンツ」で直接コンテンツを挿入する方法
です。
メモ
WordPressの表示設定で直接固定ページを「ホームページ」にする方法もあります
step
2カテゴリ一覧を作成する
上記のどちらかの方法でコンテンツを作成していきます。
カテゴリ一覧は「カテゴリ一覧ショートコード」で簡単に作成できます。

クイックボタンで選ぶだけ
挿入されるショートコードの内容は以下のとおりです。
[st-catgroup cat="0" page="5" order="desc" orderby="id" child="on" slide="off" slides_to_show="3,3,2" slide_date="" slide_more="ReadMore"]
意味は以下のようになり、自由に変更できます。
[st-catgroup cat="表示したいカテゴリID" page="表示したいページ数" order="降順、昇順の指定" orderby="並び方法" child="子カテゴリーの表示の有無" slide="スライドショー化の有無" slides_to_show="スライドショー表示時の列数" slide_date="日付表示の有無" slide_more="続きを読む"]
表示したいカテゴリIDについて
表示したいカテゴリIDは「投稿」>「カテゴリー」の一覧「ID」で確認できます。
複数のカテゴリを表示したい場合は「2,5,8」と半角カンマ(,)で区切ります。反対に表示したくないカテゴリがある場合は「2,-5」とカテゴリIDにマイナスを付けることで除外できます。
スライドショーで表示する
カテゴリ一覧ショートコードの「slide="off"」を「slide="on"」とするだけでスライドショーにすることも可能です。

step
3全体を仕上げる
記事一覧ごとに「見出し」をつけながら一覧を作成していきます。
各一覧ごとに「一覧へのリンク」を作成してあげればさらにユーザビリティも回遊率もUPするのでおすすめです。
ボタンについて
クイックボタンには様々な種類のボタンを予め用意しています。
ボタンはリンク先はもちろん、「カラー(グラデーションOK)」「アイコン」「丸み具合」「テキスト」「光る演出の有無」などが自由にカスタマイズ可能です。

好きなのを選ぶだけ
まとめ
まとめると
- トップページにコンテンツを挿入する用意
- 挿入コンテンツに任意のカテゴリ一覧ショートコードを挿入
- 必要なカテゴリの数だけ作成
以上となります。
カテゴリ一覧はそれだけ記事を読み込む処理が必要となるので表示数を増やしすぎると処理に時間がかかる場合があります。必要に応じて適度に使用しましょう。
※当記事はWordPressテーマ「WING(AFFINGER5及びSTINGER PRO2)」を元に説明しています
※キャプチャは開発中の為、実際とは一部異なる場合がございます。